500円本
よく行くお店の中で、生活動線に入らないのか
まったく立ち寄らないコーナーってあります。
しかし見てみると結構掘り出し物あったりします。
大工センターの電動工具売り場とか面白いw
んで意外ですが私はコンビニの500円本コーナー
(この名称はか不明)。
きっかけは「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」の最新刊が
コンビニ発売された時です。コーナー自体はあるの
しっていましたが、何があるかじっくりみるのは
初めてで、しかもレッツ&ゴーが10年ぶりの新作ともあって
なかなか手に入らない...
行く先々でコンビニ立ち寄るうちに不思議な500円本たちに
出会ったであります。(取材中も立ち寄るあさましさ)
まったく立ち寄らないコーナーってあります。
しかし見てみると結構掘り出し物あったりします。
大工センターの電動工具売り場とか面白いw
んで意外ですが私はコンビニの500円本コーナー
(この名称はか不明)。
きっかけは「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」の最新刊が
コンビニ発売された時です。コーナー自体はあるの
しっていましたが、何があるかじっくりみるのは
初めてで、しかもレッツ&ゴーが10年ぶりの新作ともあって
なかなか手に入らない...
行く先々でコンビニ立ち寄るうちに不思議な500円本たちに
出会ったであります。(取材中も立ち寄るあさましさ)
超古代文明だ?
し、しかも「ムー」編集
表紙の説明みてもう琴線ふれまくり
し、しかしファーストコンタクトの時は
時間がなく購入は断念....
「まあコンビニ行きゃあるだろ」とたかを
くくっていたのが大間違いで、その後
いくら探しても見つからない。
街の本屋でも省かれるコーナーらしく
あの独特のたたずまいの什器もない
潜在的ムーファンはやはり多いか!と
恨み節。困った時の最終兵器、紀伊国屋へ
むかいます。
しかし、あるというにほいは感じるものの、なかなか
行きつかない。500円本コーナーはあるものの
いわゆるサブカルものだけで「ミステリー」やら
「謎」やらの文字がない....
GEMSのOA近づきあきらめて帰ろうとした
その時、金田一の加藤武さんのように閃いた!
本屋でも立ち寄らない学術コーナー。
その中の古代史コーナーに平積みされていたのだ!!
にしても周りの本と比べるとなんとも違和感が...
いそいそと関連本も抱え込み、さっそく
りんかい線で初お披露目....
ほほ?さすがムー。一つ一つの遺跡をコンパクトに
1ページにまとめ、なおかつ写真や挿絵つき
そして学術的なしっかりとした説明の
最後の方に「これは古来飛来した異星人の
痕跡かもしれない....」的なコメント!
これが大事よね?普通の古代史の本だとミステリー部分は
御法度だものね?
ということでコンビニに行く楽しみが一番くじと
スイーツだけではなくなったのでした。
(でも500円本漫画におされ回転はやいので、
いいの見つけたら早めにゲッツすべし!)
0コメント