名古屋場所
朝青竜が去ってしばらく相撲からは
離れられるかな~と思っていましたが
そうはいかなかったようです。
28日の評議会を前に
各部屋の宿舎の状況を
取材に行ってまいりました。
詳しくは明日の「サンデースクランブル」
をご覧いただきたいのですが、
中でも憂鬱だったのが
時津風部屋です。
またこんな形であの稽古場に
訪れるとは思いもよりませんでした。
3年前の同じ頃、斎藤さんの
逃げ出した時の道程を、
いろんな人に話を聞き、たどったのを
思いだし「またか」と
非常に悲しい気持ちになりました。
離れられるかな~と思っていましたが
そうはいかなかったようです。
28日の評議会を前に
各部屋の宿舎の状況を
取材に行ってまいりました。
詳しくは明日の「サンデースクランブル」
をご覧いただきたいのですが、
中でも憂鬱だったのが
時津風部屋です。
またこんな形であの稽古場に
訪れるとは思いもよりませんでした。
3年前の同じ頃、斎藤さんの
逃げ出した時の道程を、
いろんな人に話を聞き、たどったのを
思いだし「またか」と
非常に悲しい気持ちになりました。
さてこちらは
武蔵川部屋の宿舎。
雨の中の張り込みです。
(渦中の力士ののぼりが
さみしそうでした。
新聞読んでいるのは
タクシーの運転手さんですよw)
考えてみると
楽しい相撲の取材って
したことほとんどなくって
(たぶん「ちゃんこ朝青竜」
の時くらいでしょうか・・・)
相撲関係者に会うと
ついつい「ごめんなさい」
って言ってしまいます。
武蔵川部屋の宿舎。
雨の中の張り込みです。
(渦中の力士ののぼりが
さみしそうでした。
新聞読んでいるのは
タクシーの運転手さんですよw)
考えてみると
楽しい相撲の取材って
したことほとんどなくって
(たぶん「ちゃんこ朝青竜」
の時くらいでしょうか・・・)
相撲関係者に会うと
ついつい「ごめんなさい」
って言ってしまいます。
0コメント